「一人旅に出たい」と思っても、心にひっかかるのが“家族の反応”ですよね。
「えっ、一人で行くの?」
「子どもはどうするの?」
なーんて言われたら…と思うと、なんとなく言いづらくてモヤモヤしてしまう。
わたしはそうでした。
でも大丈夫(#^.^#)ノ
伝え方を少し工夫するだけで、家族との関係をこじらせずに、一人旅の理解を得ることができるんです◎
この記事では、わたし自身の経験をもとに、家族に気持ちよくOKしてもらうための「ちょっとしたコツ」をお伝えします!
【専業主婦ママ】一人旅に出るために、家族の理解を得る⑤つのコツ
① “お願い”よりも、“相談”スタイルで伝える
まず大事なのは、「○日に一人旅行っていい?」より、「こういう気持ちがあって…どう思う?」と相談の形で伝えること。
お願いされると、人は「いい/ダメ」の判断をしがち。
でも、相談されると「一緒に考えよう」という気持ちになります。
\オススメのフレーズ/

「最近ちょっと疲れてて、一人で気分転換できたら…って思ってるんだけど、どうかな?」

「〇〇(夫や子ども)が大事だからこそ、ちゃんとリセットしてまた頑張れるように、自分の時間を少しもらえたら嬉しいなって」
② 誕生日、母の日、クリスマス前後が狙い目!
わたしが一人旅へ行く時期、それは誕生日・母の日・クリスマスの前後です(#^.^#)ノ
なぜなら、おねだりしやすいから♡
\オススメのフレーズ/

「今年の誕生日プレゼントは、一人旅に行かせてほしいな♡」

「今年の母の日のプレゼントは、一人旅に行かせてほしいな♡」

「今年のクリスマスプレゼントは、一人旅に行かせてほしいな♡」
③ 不在の間の段取りを具体的に伝える
子どもや夫が不安にならないように、不在の間の段取りをできるだけ具体的に伝えるのも、家族の理解を得るコツです。
我が家は夫が戦力外なため、家族になるべく負担がかからないように、家事は全て済ませてから出発します。
「ママがいなくても自分達は困らないんだ」と思ってもらえると、安心して送り出してもらえるようになりますよ(#^.^#)ノ

最初は全てお膳立てをしてから出発していましたが、子ども達が大きくなるにつれて、家事や食事作りも少しずつやってもらえるようになりましたよ!

一人旅のおかげで、家族の家事力が育ってる~!

みんな少しずつ成長してきたので、ゆくゆくは家事を全て家族におまかせして、気楽に出かけたいと思っています!
④日帰り旅や、近場の一泊旅行から始めてみる
最初から数泊の旅に出るのはハードルが高いと感じるなら、日帰り旅や近場の一泊旅行から始めるのもおすすめです。
最初の一人旅では、何かあってもすぐに帰ってこれる距離なら家族も安心ですよね。
そして「ママがいなくても大丈夫だった!」という経験は、次の旅の後押しになります。
\オススメのフレーズ/

何かあったらすぐに帰れる距離だから、安心してね!
⑤「お土産リクエスト」でほっこり締める
最後に、「お土産何がいいかな?」と、家族一人一人からリクエストを受け付けます。
お土産トークをすることで、家族もワクワク♪
気持ちよく送り出してもらえる気がします。
\オススメのフレーズ/

○○のお土産、たくさん買ってくるね~!

旅行先で、○○が好きな美味しいお菓子を探してくるね♪
一人旅から帰ったら、ちゃんと“お礼”と“報告”を
無事、一人旅から帰ったら、お留守番をしてくれた家族へ感謝の気持ちをしっかり伝えましょう(#^.^#)ノ
お礼に加えてポジティブな気持ちをシェアすることで、「一人旅=悪いこと」ではないと家族の中でも自然に受け入れられていきます。
\オススメのフレーズ/

「ありがとう!リフレッシュできたよ~!」

「撮ってきた写真、一緒に見よ~」

「○○のお店すごく良かったから、今度家族でも行ってみたいな」
おわりに
専業主婦ママが一人旅に出るために「家族の理解を得る⑤つのコツ」、いかがでしたか?
家族に気持ちよく送り出してもらえるように、おすすめフレーズと共に記事にしてみました。
② 誕生日、母の日、クリスマス前後がオススメ!
③ 不在の間の段取りを具体的に伝える
④日帰り旅や、近場の一泊旅行から始めてみる
⑤「お土産リクエスト」でほっこり締める
主婦も、ママも、ずっと誰かのために動き続けているからこそ、自分のための時間がとっても大事。
一人旅は、自分を癒し、見つめ直すための時間。
そしてそれは、結果的に「家族にもっと優しくなれる自分」にもつながっていくんです。
「主婦だから」「ママだから」こそ、一人旅に出てみませんか(#^.^#)ノ
コメント