本ページにはプロモーションが含まれています

【ジャンボフェリー】神戸三宮フェリーターミナルの乗り場レポート!

神戸三宮フェリーターミナルレポート! フェリー/クルーズ
スポンサーリンク

2025年4月、神戸三宮フェリーターミナルよりジャンボフェリーあおいに乗船しました。

最寄りの三宮駅からは徒歩だと結構距離があり、少し場所もわかりにくいので、初めて訪れる方は事前にチェックしておくと安心です。

今回は、神戸三宮フェリーターミナルを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

神戸三宮フェリーターミナル

神戸三宮フェリーターミナルについて

基本情報

〇営業時間 待合室04:30~25:00、発券窓口 出港1時間前~出港まで
〇住所 神戸市中央区新港町3-7
〇1階…発券窓口、2階…待合室・乗船口、3階…展望テラス
神戸三宮フェリーターミナルは、①ジャンボフェリー、②宮崎カーフェリー、2つのフェリーターミナルとなっています。

 

アクセス

三宮駅から徒歩約20分、連絡バスで約10分。

フェリーターミナル内に、無料駐車場はナシ。

神戸三宮フェリーターミナル内に無料駐車場はありません

車を駐車予定の方は、事前に周辺駐車場を調べていくことをオススメします。

 

 

有料シャトルバスが便利!

今回、三宮駅~フェリーターミナルは有料の連絡バスで移動しました。

フェリーの時間に合わせて運航されているので、とても便利です(#^.^#)

三宮駅前にあるミント神戸1階の三宮バスターミナルから乗車しました。

三宮駅~フェリーターミナルまで連絡バスで約10分。料金は後払い。

 

\時刻表・料金・バス停の場所はコチラ/

ジャンボフェリー神戸のりば「神戸三宮フェリーターミナル」のご案内
ジャンボフェリー神戸のりば「神戸三宮フェリーターミナル」のご案内。のりばへのアクセスや、周辺情報について掲載しております。神戸から小豆島・高松へのアクセスはジャンボフェリーをご利用ください。

 

 

神戸三宮フェリーターミナルの発券窓口(1階)

こちらが神戸三宮フェリーターミナル1階にある、発券窓口です。

神戸三宮フェリーターミナルは2014年9月に新しくできたそうで、とてもキレイでした!

手前がジャンボフェリー(高松・小豆島行き)、奥側が宮崎カーフェリー(宮崎行き)の発券窓口となっていました。

 

 

 

神戸三宮フェリーターミナルの待合室と乗船口(2階)

待合スペース

2階には待合室と乗船口がありました。

 

待合スペースにはイスがずら~っと並んでいます。

 

飲みもの・アイス・お菓子の自販機はありますが、売店はありませんでした。(以前はターミナル内に売店があったようですが、2025年現在売店はなくなっていました!)

必要なものがあれば三宮駅周辺や、フェリーターミナル近くのコンビニ( デイリーヤマザキ神戸ポートオアシス店)で調達することをオススメします!

 

USB充電器がありました!

携帯電話、タブレット用のUSB充電器もありました。

無料で利用できるのが嬉しいですね!

 

 

神戸三宮フェリーターミナルの展望テラス(3階)

3階には展望テラスがありました。

むかって左手に宮崎カーフェリー、右手にはジャンボフェリーが停泊していました(#^.^#)ノ

記念撮影をするなら、展望テラスがオススメです。

 

屋内には、自販機の横にパーテーションで区切られたテーブルセットがありました。

 

さいごに

神戸三宮フェリーターミナル、いかがでしたか?

駅から離れているのが難点ですが、施設内はとてもきれいで展望テラスもあり居心地が良かったです。

そうそうわたくしごとですが、昔むかしフェリーの乗り場を間違えて、予約していた便に乗れなかった経験があるのです( ;∀;)

皆さんも、ターミナルの場所&乗船時間は事前にしっかりと確認してくださいね!

 

\ジャンボフェリーあおい乗船記はコチラ/

【ジャンボフェリーあおい乗船記】ふね泊×バルコニー個室レポート!
2025年4月、ジャンボフェリーあおいに乗船し、「ふね泊」を利用しました。 「ふね泊」とは、夜に神戸を出発し、深夜に高松について下船しないまま朝に神戸にもどってくるというプランなんです(#^.^#)ノ とっても面白い体験だったので、ふね...

コメント

タイトルとURLをコピーしました