2024年秋、毎年恒例子どもと一緒に奈良公園へ。
鹿におせんべいをあげつつ園内を散歩していると、鷺池でボートをこいでいる人がたくさんいました(*^-^*)ノ
娘におねだりされて、浮見堂をみながらとっても風流なボート遊びを楽しんできました♪
今回は、奈良公園・鷺池でのボート体験を紹介したいと思います。(※2025年燈花会期間中の様子も追記しました!)
【奈良公園】浮見堂をみながら、鷺池でボート遊び体験!
浮見堂の貸しボート
基本情報
浮見堂のある鷺池にて、ボートを楽しむ観光客のみなさん。
奈良公園には何度も来ているはずなのに、貸ボートがあるなんて気づきませんでした!
〇営業時間 9:30頃~日没(※燈花会期間中はナイター営業あり)
〇電話番号 0742-27-2646
〇住所 奈良県奈良市高畑町1183-1
アクセス
近鉄奈良駅から、徒歩で20分ほど。
貸しボートは何人乗り?
今回、わたしが見たところによると、大人なら3人乗り、家族なら大人2人+子ども2人=4人乗りの方がおられたので、そのあたりが限界なのかなぁと思います。
詳しくはスタッフさんにご確認ください。
2024年/貸しボートの料金
貸しボートの料金は、ボート乗り場の後ろにある売店でお支払い。
お金を払うと番号札をもらえるので、この札を乗り場へ持っていきました。
ボートに乗ってみました!
売店にて料金支払い後、早速ボート乗り場へ。
番号札をスタッフさんに渡し、ボートを用意していただきました。
出航です~。
皆さん、スイスイと上手にこいでおられましたが、わたしは全く上手くこげず…(^-^;)
思った方向へ進めず、悪戦苦闘でした!
途中で娘から、「橋の下くぐりたい~!」とおねだりされ…。
案の定、上手くぐれず、橋の上にいる外国人観光客の方達から「もっと右!」「こんどは左だー!」なんて声をかけてもらいながら頑張りました(^-^;)
なんとかくぐり抜けることができました!
浮見堂の橋の下にて。
水面のキラキラが天井に反射してきれいでした♪
橋のまわりには、カメさんがいっぱい。
ボートに寄ってきてくれました。
お天気の良い日だったので、鹿が鷺池の水を飲みに来ていました。
乗り上げそうだったので、これ以上鹿さんは近づけず…。
鷺池を1周ぐるりとしたところで、「〇番さん時間です、もどってきてください~」とアナウンスがありました。
浮見堂の売店で休憩
ボートをこいだ後は、浮見堂の売店へ。
ビール、コーラ、ラムネ、コーヒー、駄菓子、アイスクリーム、鹿せんべいなどが売られていました。
なんと、オリジナルグッズまで!
浮見堂Tシャツに、浮見堂帽子(キャップ)が販売されていました。
わたし達は、ラムネをいただきました♪
ペットボトルで飲むよりサイダーより、美味しく感じます(#^.^#)
洞水門(水琴窟)もありました
ボート乗り場の前には、水琴窟がありました。
柄杓で水を落とすと、コーンコーンコーンと、きれいな音色が聞こえてきました♪
2025年、燈花会期間中の様子
提灯がついた貸しボート
この写真は、2025年8月、燈花会(とうかえ)期間中の浮見堂の様子です。
夏の燈花会期間中は浮見堂が蝋燭の灯りでライトアップされ、ボートには丸い提灯がつけられていました。
蝋燭や提灯の灯りが池に反射して、とっても幻想的な風景でした!
19時に行ったところ、長蛇の列で乗れず…。
燈花会では19時から明かりが点灯するため、19時すぎに浮見堂へ行ったところ、貸しボート乗り場には、ご覧のとおり長蛇の列が…!
橋の右側、写真を撮影した辺りまで、ずらーーーーっと貸しボート待ちの行列ができていました。
最後尾の看板を持ったスタッフさんに待ち時間を聞いてみたところ、「この時間(19時)から待っても、ボートには乗れないかもしれません。」とのことでした…( ;∀;)ガーン
この日の18時ごろには、すでにたくさんのお客さんが並んでいたそうです。
わたしは子ども達と一緒だったので、列に並ぶのは断念してホテルに帰りました。(貸しボートのために、張り切って近くの奈良ホテルを予約してたんです。悲しい~。)

燈花会期間中の浮見堂は見るだけでも、とっても素敵なんですけどね!
やっぱり乗りたいですよね~

来年は絶対にリベンジしたい!
浮見堂の貸しボート、奈良公園観光にオススメです!
浮見堂を見ながらのボート体験。
こんな風流な貸しボート、他所ではできない体験だと思います!
デートにも、子連れでの観光にもぴったりのアクティビティですよ~(#^.^#)ノ
奈良公園観光の際は浮見堂の貸しボート体験、めちゃくちゃオススメです♡
コメント