我が家の娘たちが幼稚園~小学生にかけて、ハマりにハマったシュライヒの動物フィギュア。
今までは机や床の上で遊んでいたのですが、そのままじゃ味気ないかなぁと「背景(下敷き)」を作ってみることに!
結果、めちゃくちゃ臨場感あふれる空間が出来上がりました(#^.^#)
今回は、100均材料を使った”動物フィギュアの背景”の作り方を紹介したいと思います。
【100均DIY】動物フィギュア(シュライヒ)の背景を作ってみました!
シュライヒの動物フィギュア
我が家の娘たち、シュライヒの動物フィギュアが大好きなんです。
ここしばらくは、誕生日プレゼントもクリスマスプレゼントも、シュライヒをリクエストです!
「どんな風に遊んでるのかな~?」とみていると、人や動物をセッティングして、”ごっこ遊び”を楽しんでいるようです。
こんな風に、机の上に直置き。
悪くはないのですが、ちょっと味気ないんですよね…(;’∀’)
よし、自分で背景(下敷き)を作ってみよう~!
背景(お庭)の材料は100均で!
材料は3つ
お庭を作る材料は、全て100均で揃えてみました。
人工芝とフェイクグリーンはセリア、コルクボードはダイソーで購入しました。
費用は1セットあたり400円
費用は1セットあたり400円となりました。
コルクボードはサイズが大きかったからか、200円でした。
1個だとケンカになるので、人数分作ることに(#^.^#)
お庭のジオラマの作り方
①フェイクグリーンをカットする

フェイクグリーンの根本を写真のようにカットしました。
よく見ると、突起部分にグリーンがすっぽりはまっています。
グリーンの根本には丸い穴があいていて、それが突起部分に差し込んであるようです。
これを抜いちゃいます。
葉っぱと根本を別々にしておきます。
②人工芝に穴をあける
植物を植えたい場所に目星をつけ、人工芝の裏側に穴をあけます。
目打ちで軽く穴をあけたあと、ボールペンでぶすっと穴を広げました!
③穴にフェイクグリーンの根本を差し込む
穴の中に、フェイクグリーンの根元部分の突起を差し込みます。
裏側はこんな感じです。
表面はこんな感じ。
見えにくいですが、芝の間にちゃんと突起がでてきていますね(#^.^#)
どんどん差し込んでいきますよ~。
④フェイクグリーンを植える
芝の間から出ている突起部分に、フェイクグリーンをはめていきます!
すると…
こんな風になりました~(#^.^#)
ぐるりと囲いを作ろうかと思っていたのですが、とりあえずは片側だけにしておきます。
結構、いい感じですよーー!
⑤コルクボードに人工芝をのせて接着
グルーガンを使って、コルクボードに人工芝を接着します。
…のつもりでしたが、娘たちが接着しなくてもいいというので、接着せずに完成です(;’∀’)
コルクボード買わなくてもよかったんじゃ…、と一瞬思いましたが、意外な効果がありました。
注意点
今回は、2種類の人工芝を使いました。
ただ、左側の裏側が黒い人工芝は、作業中に黒いカスがぼろぼろと落ちてきました…( ;∀;)
黒いカスがぼろぼろに。き、汚い…。
さて、それでは完成品を見てみましょうーー(#^.^#)
背景、ビフォーアフター!!!!!
Before(背景がないバージョン)
こちらが、いつもの背景がないバージョンです。
ちなみに、こちらは「ホースクラブ」シリーズの「キャンピングカー」という商品です。
After(背景があるバージョン♡)
そして、こちらが背景があるバージョンです!
わぁぁぁ~~~!
めちゃくちゃいい感じです~(#^.^#)
シュライヒのカタログみたいやん!!!!!(言い過ぎ?)
ツリーハウスもこの通り。
なんだか、本当に自然の中にいるような気分に…(#^.^#)
ホースクラブの「カフェテリア」も雰囲気でてますよー♡♡
こちらは建物が大きかったので、はみ出た芝生をカットしておきました。
我が家のシュライヒ
最後に、我が家のシュライヒ達を紹介したいと思います♪
ドイツのフィギュアメーカー・シュライヒ。
どれも作りが丁寧です(#^.^#)
\ホースクラブのキャンピングカー/
|
\ホースクラブのカフェテリア/
|
\ツリーハウスの冒険/
|
さいごに
100均材料を使った”動物フィギュアの背景”の作り方、いかがでしたか?
1セット400円にしては、かなりいい出来なんじゃないでしょうか!?
しかも、製作時間は1セット15分ほど!
自分的にはかなり満足です(#^.^#)
これで、子ども達のフィギュア遊びが充実したものになったら母はとっても嬉しいです♡♡
コメント